印鑑の書体2

 

楷書体:

楷書(かいしょ)とは、漢字の手書き書体のひとつで、一画一画を続けずに、筆を離して書く書体で印鑑にもよく使われています。横線は、筆の打ち込み、中間の線、筆の止めがはっきりしていることが多くなっており、現在では漢字のもっとも基本的な字形であるという評価を受けています。この楷書体は比較的新しい時代に生まれた書体です。現代日本では一般的に書道などで楷書を学ぶといった経験が少なくなってしまい、活字印刷を通してしか漢字を目にすることがなくなってきたことから、楷書を活字体(明朝体)の字体(字の骨格)をなぞったものとの考え方があります。ですが、この活字体は康熙字典の書体をもとにしており、初唐に確立した伝統的な楷書体とはまったく違うものなのです。

 

この楷書体は、漢代の標準的な書体であった隷書体に代わって、南北朝から隋唐にかけて標準となった書体で、同じ時期に行書体が確立した時代に発生したために、これらの中では最後に生まれたとされています。しかし、唐時代までは「楷書」とは呼ばれておらず、「隷書」「真書」「正書」と呼ばれていました。書体の名称として「楷書」という用語が普及した時期は宋時代以降であり、現時点で最古の楷書は、1984年に発掘された呉の朱子学者「朱然」墓から発見された名刺であるといわれます。しかし、それ以後も、隷書と楷書の両方の特徴をもつ中間的な書体が並行して行われており、これを今隷と呼びます。また、北涼時代の写経に例が多いことから北涼体と呼ぶこともあります。当時は、楷書の字形が標準化されておらず、異なった字形の文字が多かったといわれており、この多数の異体字を六朝別字と呼び、専門の字典として碑別字があります。この書体が洗練されたのは、初唐の太宗の時代で、優れた能筆家を多数輩出しています。その多くは、石碑の拓本として現代に伝えられており、特に有名な人物として、初唐の四大家と呼ばれる欧陽詢・虞世南・薛稷などがいます。その中でも欧陽詢の「九成宮醴泉銘」(きゅうせいきゅうれいせんめい)は「楷法の極則」を伝えるものとして有名です。

 

草書体:

草書体(そうしょたい)は、速く書くことができるように、同じく漢字の筆書体である行書体とは違い、字画の省略が大きく行われているのが特徴です。文字ごとに決まった独特の省略をするために、その文字ごとの形を覚えなければ書くことも読むこともできないことが多くなっています。実際は隷書の時代からあったが、一般に使われたのはそれから数百年の月日がすぎてからで、また、書家による違いが大きい場合もあり、たとえば「書」という字は楷書体では一通りの書き方であるのに対し、草書体は幾通りかの書き方があります。草書体は、漢の時代に小篆・隷書から発生したと考えられており、漢代以前にも草書風の書体が見出される。『説文解字』には「漢興って草書有り」と記されています。一説には前漢の史游や後漢の張伯英が発明したとも言われており。性格には3世紀頃に一般化したと言われています。

 

また、初期の草書体は「章草」と呼ばれており、現在のように文字を続けて崩していく形式とは違い、1字1字を崩していく形式でした。これがやがて、文章全体を連綿と崩して書く、現在の草書体へと発展していきました。草書の「草」は草稿などの「草」である。また「草」には「下書き」という意味も、「ぞんざい」という意味もあります。また、草書体をさらに崩した書体を狂草と呼び、張旭、懐素などが有名です。のちに草書を整えた行書が生まれるが、両者に明確な区分はなく、省略が著しいものを草書、省略が少ないものを行書と呼びます。


注目サイト


愛知でおすすめの作業療法士専門学校


Last update:2023/4/19